今が最も採用しやすい⁈

昨年2024年度の「人手不足倒産」件数が289件で、過去最高となりました(商工リサーチ調べによる)

この数字は残念ながら、今後も増えていくと思われます。

なぜなら、2020年をピークに日本の労働人口は減少傾向が始まり、

現在の出生率を考えてもその傾向は続くからです。

2030年問題とも言われていますが、2030年には300万人強が、

2040年には約1,100万人の不足が予想されています。

ちなみに、現在2025年の不足は約25万人、つまり今がこれでも最も採用しやすい、と言えます。

「採用できない」時代の戦略

このような時代背景を考えると、特に大手企業ではない中小、小規模企業での採用活動は

今よりさらに厳しくなるはずです。

となれば、それを踏まえた戦略が必要です。

採用できない、となればどうすればよいか。

それは「採用しない」ことです。

つまり「採用しなくてもいい」ように、しておくしかありません。

もちろん、退職者はどんな時にも必ず出るものですが、

致し方ない退職者以外の退職者が出ないよう、つまり今いる従業員やスタッフが辞めないように

定着率を高めることに注力すべきです。

会社の発展に伴う採用活動であれば、まだ可能性は高いですが、

埋め合わせの採用は、より困難になると思います。

それよりも今、働いてくれている人材に感謝し、

働きやすい環境を整備し、働きがいのある仕事をしてもらい、

個々の能力をフルに発揮してもらうために、会社として最善を尽くすことではないでしょうか。

働く人が「辞めたくない」と思う魅力ある会社、職場にすることが、

何より優先される経営課題だと思います。

このURLをコピーする

関連記事

  • 令和の面接 ポイントその②

    前回はポイント①として、面接官の自己紹介についてお伝えしました。 面接を受ける応募者の緊張感をほぐし、本音を語ってもらうためにも、 面接官から先に自己開示 続きを読む

  • 令和の面接 ポイントその①

    面接というと、どんなイメージを持たれていますか。 会社側が数名、横並びで、ポツンとその前に座る受検者。 ピンと張り詰めた雰囲気の中、緊張した受検者がけじめ 続きを読む

  • 「働きがい」って何ですか?

    あなたの会社、職場は「働きがい」がありますか? 働く人にとって、もちろんお金を稼ぐことは何より大切ですが、 それだけでいい、という考えの人は昔よりかなり減 続きを読む