令和の面接 ポイントその①

面接というと、どんなイメージを持たれていますか。

会社側が数名、横並びで、ポツンとその前に座る受検者。

ピンと張り詰めた雰囲気の中、緊張した受検者がけじめある礼儀正しい話し方で語り、

その前の面接官は、無表情で黙ってそれを聴いている・・

なんとなく、想像できる風景ですよね。

これは「会社が人を採る」「会社が人を選ぶ」といった時代の面接風景ではないでしょうか。

面接は選ばれる場

人材不足で売り手市場の現在、面接はこれではうまくいきません。

特別、下手に出るとか、おべっかを使うとか、そんな必要はありませんが、

「自分たちも受検者から選ばれる」場であり、受検者と対等の立ち位置でお互いを知る必要はあるはずです。

そのためには、まずは相手を歓迎し、応募してくれたことに感謝を伝え、

そして初対面なら自己紹介から始めるのが普通ですね。

でも、なぜか面接では受験者に自己紹介してもらうだけで、

面接官が自己紹介することは、あまり重要視されていません。

礼儀としては、まずは自分の方から自己紹介、自社紹介をする方がよいのではないでしょうか。

人間関係では、自分が自己開示するから、相手も自己開示してくれるもの。

この時の自己開示、つまり自己紹介の雰囲気、印象が良ければ、

受検者も安心して自分のことを語れるし、大切にされていると感じるのです。

面接の仕方で、自社の印象を良くするポイントはまだまだあります。

まずは、自己紹介、自社紹介を見直してみてください。

このURLをコピーする

関連記事

  • 令和の面接 ポイントその②

    前回はポイント①として、面接官の自己紹介についてお伝えしました。 面接を受ける応募者の緊張感をほぐし、本音を語ってもらうためにも、 面接官から先に自己開示 続きを読む

  • 「働きがい」って何ですか?

    あなたの会社、職場は「働きがい」がありますか? 働く人にとって、もちろんお金を稼ぐことは何より大切ですが、 それだけでいい、という考えの人は昔よりかなり減 続きを読む

  • 応募したくなる求人原稿とは②

    2つ目のポイントは「一緒に働く人の様子がわかる」ことです。 退職理由、特に早期退職理由のさまざまな調査結果で、トップは給与等の条件面ですが、 2位か3位に 続きを読む